精選版 日本国語大辞典
「耳を掩うて鐘を盗む」の意味・読み・例文・類語
みみ【耳】 を=掩(おお)うて[=塞(ふさ)ぎて]=鐘(かね)[=鈴(すず)]を盗(ぬす)む
- ( 「呂氏春秋‐不苟論・自知」の「范氏之亡也、百姓有二得レ鍾者一、欲二負而走一、則鍾大不レ可レ負、以レ椎毀レ之、鍾況然有レ音、恐二人聞レ之而奪一レ己也、遽揜二其耳一」による ) 良心に反する行為をしながら、しいてそのことを考えないように努めること。また、自分では悪事をうまく隠しおおせたと思っても、世間の人は皆知っていることのたとえ。
- [初出の実例]「諺に耳(ミミ)を塞(フサ)ぎて鈴(スズ)を盗(ヌス)むといふ如く、悪人といふとも決してその行ひを以てよきものとは思はざれば」(出典:開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二)
- [その他の文献]〔朱憙‐答江徳功書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
耳を掩うて鐘を盗む
うまく罪をかくしたつもりでも、すっかり知れ渡っていることのたとえ。また、やましいことをしながら、しいてそれを考えないように努めることのたとえ。
[使用例] 諺に耳を塞ぎて鈴を盗むという如く、悪人というとも決してその行いを以てよきものとは思わざれば[小川為治*開化問答|1874~75]
[由来] 「[呂氏春秋]―不苟論・自知」の一節から。昔、ある貴族の家が滅んだとき、その屋敷から鐘を盗もうとした人物がいました。しかし、大きすぎるので、割ろうとして槌で鐘を打ったところ、大きな音が響き渡りました。すると、この盗人、誰かに音を聞きつけられるのではないかと心配になり、慌てて自分の耳をふさいだということです。
〔異形〕耳を塞いで鈴を盗む。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
耳を掩うて鐘を盗む
良心に反することをしながら、しいてそれを考えないように努める。また、うまく罪をかくしたつもりでも、すっかり知れ渡っていること。
[解説] 鐘を盗もうとした男が、鐘が大きすぎるので、割って持ち去ろうと、つちで打つと大きな音がした。その男は、誰か他の者がその音を聞きつけて鐘をとりにくるのではないかと、急いで自分の耳を押さえて鐘の音が聞こえないようにしたという「呂氏春秋―不苟論・自知」にみえる故事によることば。
〔異形〕耳を掩うて鈴を盗む
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 