職仁親王(読み)よりひとしんのう

朝日日本歴史人物事典 「職仁親王」の解説

職仁親王

没年:明和6.10.22(1769.11.19)
生年正徳3.9.10(1713.10.28)
江戸中期の皇族。有栖川宮家第5代。霊元天皇の第16皇子好学で,烏丸光栄について和歌・書を学んだ。ことに書は,曲折の多い奇癖を持つが,筆力に富んだ迫力ある書風で,桃園,後桜町天皇師範となるなど,能書として知られる。また,この書風は有栖川家の歴代に受け継がれ,有栖川流と呼ばれる。

(島谷弘幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「職仁親王」の解説

職仁親王 よりひとしんのう

1713-1769 江戸時代中期,霊元天皇の皇子。
正徳(しょうとく)3年9月10日生まれ。享保(きょうほう)元年有栖川宮(ありすがわのみや)家5代をつぎ,11年親王となる。学問をこのみ,とくに書道,和歌にすぐれ桃園・後桜町天皇の師範をつとめた。書の有栖川流は親王からはじまる。明和6年10月22日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「職仁親王」の解説

職仁親王 (よりひとしんのう)

生年月日:1713年9月10日
江戸時代中期の皇族。有栖川宮家第5代
1769年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む