肉付(読み)にくづき

精選版 日本国語大辞典 「肉付」の意味・読み・例文・類語

にく‐づき【肉付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「にくつき」とも )
  2. 肉が付着していること。肉をつけたままであること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「右のかたの違棚の下に肉つきの爪数をしらず」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
  3. 身体の、ふとったり痩(や)せたりしている程度。からだの肉のつきぐあい。ししつき。
    1. [初出の実例]「兎に角肉付の可い若い女を見るのは非常に愉快なものだ」(出典:あめりか物語(1908)〈永井荷風〉酔美人)
  4. 肉についているところ。根元
    1. [初出の実例]「左右の角を拖(ひきつかみ)て、右手撲地(はた)と捻伏給へば、角は根(ニクツキ)よりほきと折れ」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)前)

にく‐づけ【肉付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 肉をつけること。ひととおりの構成がすんだところに、細部にわたって手を加えて厚みのある内容にすること。文章や話の筋などを、さらにくわしく、具体的にすること。
    1. [初出の実例]「能でさへよく見れや全然必要なものばかりで出来てやしない。やっぱり肉附けがある」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生とその兄弟)
  3. 彫刻で、できあがった基本形に肉をつけること。また、絵画で、陰影などを施して人体の丸みを出すこと。モデリング
    1. [初出の実例]「頭蓋骨の上に肉づけをして行き、生きていたときとそっくりの容貌を再現してみせる」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉黒いノート)

しし‐つき【肉付】

  1. 〘 名詞 〙ししおき(肉置)
    1. [初出の実例]「人の形体、ししつきのふはふはと、ふはみたりといふ」(出典:名語記(1275)五)
    2. 「衣服(きもの)を着た時の姿とは違うて肉(シシ)つきの豊な、ふっくりとした膚(はだへ)」(出典:高野聖(1900)〈泉鏡花〉一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android