はだ‐つき【肌付】
- 〘 名詞 〙
- ① 肌の様子。皮膚の色つやの状態。
- [初出の実例]「いと美しき御はだつきも、そぞろ寒げにおぼしたるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ② 身につけること。直接肌につけること。
- [初出の実例]「武士たる者は肌付(ハダツキ)の金子を嗜み所持いたすは、まさかの時の要害ながら」(出典:歌舞伎・夜討曾我狩場曙(1874)三幕)
- ③ 肌着(はだぎ)。
- [初出の実例]「うえにかざりの衣をきれどもしたのはだつきにひとえのきぬをきるぞ」(出典:玉塵抄(1563)六)
はだ‐つけ【肌付】
- 〘 名詞 〙
- ① じかに肌につけること。また、そのもの。はだつき。また、とくに関西地方で襦袢(じゅばん)をいう。〔物類称呼(1775)〕
- ② 馬具。下鞍(したぐら)の一種。馬の肌に直接触れる部分。上に重ねた切付(きっつけ)に対していう。〔易林本節用集(1597)〕
- [初出の実例]「大滑 はだつけに候用二青革一由」(出典:新野問答(1725頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 