デジタル大辞泉
「切付」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きっ‐つけ【切付】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬具の名。下鞍(したぐら)の一種。二枚重ねを普通とし、上を切付、下を肌付(はだつけ)と区別することもある。馬の背や両脇を保護するもの。行縢切付(むかばききっつけ)、円切付(まるきっつけ)の類がある。
- [初出の実例]「金地鞍小総鞦〈略〉片貌切付」(出典:玉葉和歌集‐建久五年(1194)四月一七日)
- 「虎の皮の切っ付」(出典:虎寛本狂言・文蔵(室町末‐近世初))
- ② =きりつけせった(切付雪駄)
- [初出の実例]「切付(キッツケ)の雪踏(せきだ)を買てはく」(出典:咄本・聞上手三篇(1773)ふな宿)
きり‐つけ【切付】
- 〘 名詞 〙
- ① 切りつけること。
- ② いろいろな形に裁ち切った布を、他の布地に美しい糸でかがりつけて、模様としたもの。切付模様。きりふせ。
- [初出の実例]「一、佰文、四御殿の斬付の唐鹿代」(出典:高野山文書‐応永一八年(1411)九月二〇日・天野社造営料足結解状)
- ③ 取引相場で、客が追敷銀(おいじきぎん)の要求に応じない時、仲買人がその物件を自由に処分すること。
- ④ ⇒きっつけ(切付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 