六訂版 家庭医学大全科 「肛門狭窄」の解説
肛門狭窄
こうもんきょうさく
Anal stricture
(直腸・肛門の病気)
どんな病気か
さまざまな原因により肛門が狭くなった病気です。結果として便が細く出にくくなります。
原因は何か
第一に
肛門部の感染症・
長年にわたり下痢を繰り返していると、肛門全周に存在する直腸と肛門の境目の小さなくぼみ(肛門
肛門の手術の失敗で起こることもあります。とくに
症状の現れ方
肛門の太さは通常は人差し指が入る大きさで、麻酔がかかった状態では2本の指が入るのが普通です。それが小指が入らないほどに細くなってしまうこともあります。肛門が細くなれば便が出にくくなり、また出る便も細くなります。
そして便が少しでも硬かったり太かったりすると、肛門部は傷ついて裂肛を生じます。
治療の方法
痔瘻や裂肛が原因のものであるならば、原因疾患の治療を優先します。
肛門狭窄に対しては保存的に治療します。坐薬、軟膏などを使用して、便が出る時に肛門に負担をかけないようにして、少しでも肛門の柔軟性を取りもどすようにします。
保存療法で効果がない場合は、外来で局所麻酔をして指で肛門を広げたり、メスで狭窄を生じている内括約筋を広げたりします。
狭窄が強度の場合は、入院して狭い部分を切り拡げ、そこに肛門周囲の皮膚を移動する手術(皮膚弁移動術)をします。
病気に気づいたらどうする
狭窄を悪化させないため、また便が出にくいという症状を和らげるために、肛門部に負担をかけないようにします。便を硬くしないように、便秘とならないように、食事に注意します。
そして外用薬を用いて、排便の際に外用薬が溶けて便が出る時の潤滑油の役割を果たすようにします。
岩垂 純一
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報