デジタル大辞泉
「肢」の意味・読み・例文・類語
え【▽肢】
《身体の枝の意》手足。四肢。
「来目部をして夫婦の四つの―を木に張りて」〈雄略紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え【肢】
- 〘 名詞 〙 ( 「身体の枝」の意。「え」は元来ヤ行のエ ) 手足。えだ。
- [初出の実例]「来目部をして夫婦(をとめ)の四の支(エ)を木に張りて、仮庪(さずき)の上に置かしめて、火を以て焼き死(ころ)しつ」(出典:日本書紀(720)雄略二年七月(寛文版訓))
し【肢】
- 〘 名詞 〙 体のわかれた部分。体のえだ。手足。〔朝野僉載〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「肢」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の肢の言及
【足∥肢】より
…動物体の一部が突出して体を支え移動させる働きをする構造物は,一般に〈あし〉と呼ばれ,足・脚・肢の字が用いられるが,その区別は慣用的なものである。足と呼びうる特別な部分がなくても移動する動物は数多くあり(傘運動をするクラゲ類や蠕動(ぜんどう)運動をするミミズ類など),また足と同じような構造でも形・働きの違いから足と呼ばれないものも多い(節足動物の多くの[付属肢]など)。…
※「肢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 