デジタル大辞泉
「代る」の意味・読み・例文・類語
かわ・る〔かはる〕【代(わ)る/替(わ)る/換(わ)る】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ・るかはる【代・替・変・渝】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 代・替 )
- ① ある物が退いて、その位置、立場に他の物が来る。交替する。
- [初出の実例]「今替(かはる)新防人(にひさきもり)が船出する海原の上に波な開(さ)きそね」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三五)
- ② あるものが、他のものの役目をつとめる。代理する。また、身代わりになる。
- [初出の実例]「寛平御時なぬかの夜〈略〉人にかはりてよめる」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・一七七・詞書)
- ③ 相手にぶつかりそうなところで、うまくよける。狭い所でぶつからないようにうまくすれちがう。「立ち上がりに右へかわってはたきこむ」
- [初出の実例]「こぎよする舟。もどる舟。ヲイかはらねへかはらねへの声、くくり戸の音と共にかまひすく」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)宵立の部)
- [ 二 ] ( 変・渝 )
- ① 物事の状態や質が、前と別の物になる。変化する。
- [初出の実例]「わが背子が屋戸のなでしこ日並べて雨は降れども色も可波良(カハラ)ず」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四四二)
- ② 普通と違う。多く、「て・たり(た)」を付けて用いる。
- [初出の実例]「さまかはりたる人々ものし侍りしに」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ③ 物事と物事との間に違いがある。
- [初出の実例]「大きなる松に、藤の咲きかかりて〈略〉風につきてさとにほふ香なつかしく、〈略〉橘にかはりてをかしければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
- ④ 年月などが、改まる、また新しくなる。
- [初出の実例]「あらたまの 月の易(かはれ)ば」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二九)
- ⑤ 人や物の状態に異変が起こる。
- [初出の実例]「此間は久しう便りをも承らぬが、替らせらるる事も御座らぬか」(出典:虎寛本狂言・抜殻(室町末‐近世初))
- ⑥ 住所や職場が別の所になる。移転する。異動する。
- [初出の実例]「忍ぶともしらぬ顔にて一二年〈野水〉 庇をつけて住居かはりぬ〈荷兮〉 三方の数むつかしと火にくぶる〈荷兮〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 