肺真菌症の病変(読み)はいしんきんしょうのびょうへん

家庭医学館 「肺真菌症の病変」の解説

はいしんきんしょうのびょうへん【肺真菌症の病変】

 真菌(かび)が肺に感染するといろいろな病変が生じる可能性があります。
 胸部X線写真を撮ると、肺炎だけでなく、結節(けっせつ)、空洞(くうどう)、膿胸(のうきょう)などと同じような変化が写ることがありますし、真菌球と呼ばれる特殊な陰を呈することもあります。どのような形で発病するかは、真菌の種類や患者さんの状態によって異なります。
 たとえばアスペルギルスの場合、急性骨髄性白血病(こつずいせいはっけつびょう)など極端に白血球の数が少なくなったり、はたらきが悪くなる血液の悪性腫瘍(あくせいしゅよう)の患者さんに感染すると、多発する肺炎や結節のかたちで現われますし、経過中に肺の中に穴が開いて空洞をつくったりします。
 もともと慢性的な肺の病気をもつ人では病態は異なります。すなわち、結核にかかった後、残った空洞や拡張した気管支に、アスペルギルスの菌糸、反応して出てきた細胞、滲出物(しんしゅつぶつ)からなるやわらかいボール状のものが形成されることがあり、これを真菌球(しんきんきゅう)(アスペルギルス腫(しゅ))といいます。
 また、肺内に感染したアスペルギルスが、肺をおおっている胸膜(きょうまく)にまで影響をおよぼすと、膿胸(のうきょう)をおこすことがあって、治療が困難な場合もあります。
 クリプトコッカスは、他の真菌に比べてやや病原性が強く、健康な人にも感染します。その場合、胸膜に近いところに結節を形成し、結核にまちがわれたり、肺がんにまちがわれて手術されることもあります。
 なお、クリプトコッカスは中枢神経(ちゅうすうしんけい)に移行しやすいため、髄膜炎(ずいまくえん)をおこしやすく、病型としてはむしろ髄膜炎のほうが多いようです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む