胡笳十八拍(読み)こかじゅうはっぱく(その他表記)Hú jiā shí bā pāi

改訂新版 世界大百科事典 「胡笳十八拍」の意味・わかりやすい解説

胡笳十八拍 (こかじゅうはっぱく)
Hú jiā shí bā pāi

後漢蔡邕(さいよう)(133-192)の娘の蔡琰さいえん)(文姫)は2世紀末に匈奴に捕らわれてその王に嫁し,12年のち帰還したが,その痛切な体験をみずから18章に仕立てて詠んだという長歌。すでに宋代から後世擬作と疑われてきたが,1959年郭沫若が真作説を唱えてから1年余りの大論争となった。その決着はつかなかったが,公平にみて,唐代擬作説を実証的に主張した劉大杰(りゆうだいけつ)の側がはるかに説得力に富む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胡笳十八拍」の意味・わかりやすい解説

胡笳十八拍
こかじゅうはっぱく
Hu-jia shi-ba-pai

中国の古典長編抒情詩。後漢の蔡 琰 (さいえん) の作とされる。彼女が動乱のなかで匈奴の左賢王に捕われ,その妻となって2子を産み,十余年後,曹操により買戻されるまでの苦悩生涯を,胡笳 (葦笛一種) と琴の調べにのせて 18曲に分けうたったもの。『楽府詩集』巻五十九所収。蔡 琰自身の口で述べる形式であるが,彼女の作かどうかは古来説が多く,否定的見解が多かった。 1959年郭沫若が蔡 琰の作と力説したので討論が再燃し,それをまとめた『胡笳十八拍討論集』が出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「胡笳十八拍」の意味・わかりやすい解説

胡笳十八拍【こかじゅうはっぱく】

中国の詩歌の名。後漢の蔡【よう】(さいよう)の娘の蔡【えん】(さいえん)(文姫)は2世紀末に匈奴に捕らわれてその王に嫁し,12年のち帰還したが,その痛切な体験をみずから18章に仕立てて詠んだという長歌。文姫帰漢の題で風俗画風の絵が宋代以来よく描かれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android