胴人形(読み)ドウニンギョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「胴人形」の意味・読み・例文・類語

どう‐にんぎょう‥ニンギャウ【胴人形・銅人形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 内部血管内臓様子が見えるようにつくった人形。張子の解剖人形。薬屋店頭に、看板として置かれた。〔俳諧・類船集(1676)〕
    1. 胴人形<b>①</b>〈人倫訓蒙図彙〉
      胴人形人倫訓蒙図彙
  3. 歌舞伎の小道具の一つ。役者の代用にする等身大の人形。ふきかえの人形。投げ人形。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む