出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
近世の村役人。名主(庄屋,肝煎(きもいり)),組頭(長(おとな)百姓,年寄),百姓代の総称。(1)名主・庄屋は村の長で,初期には前代の名主百姓や荘園の下司(げし)の系譜を引く有力農民がその地位についた。時とともに村内有力農民(複数)の中から順次選任されるようになり,村民の入札(いれふだ)(選挙)による場合もあった。いずれの場合も領主の許可が必要であった。村入用の中から若干の給米を受けるのがふつうである。(2)組頭は名主・庄屋に次ぐ有力農民で,複数が選ばれた。領主に届ければよく,給米がない場合もあった。名主の補佐役ともいうべき地位で,読み書きや計算能力が必要とされた。組頭はまた村内各組の長でもあったから,大村で村内が多数の組に分かれていると10人以上の組頭がいる例もある。(3)百姓代は村民が選んだ百姓の代理で,名主,組頭の職務執行を監視する役割をもっていた。初期にはこれが存在しない村が多く,中期以降一般化した。したがって村方三役の称は中期以降成立したものである。
執筆者:木村 礎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代の村役人で、名主(なぬし)(庄屋(しょうや))、組頭(くみがしら)(年寄(としより)、長百姓(おとなびゃくしょう))、百姓代(ひゃくしょうだい)をまとめるときの呼称。地方(じかた)三役ともいう。
[編集部]
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…近世の村役人。村方三役の一つ。村目付,横目などといったところもある。…
※「村方三役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新