村方三役(読み)ムラカタサンヤク

百科事典マイペディア 「村方三役」の意味・わかりやすい解説

村方三役【むらかたさんやく】

江戸時代に代官・郡奉行など地方役人の下にあって村政にあたった村役人。一般に東国では名主・組頭・百姓代,西国では庄屋年寄百姓代(組頭)で構成される。地方(じかた)三役ともいう。三役の名称は地域・時代により種々あり,名主・庄屋を肝煎(きもいり)・小割元(こわりもと)・乙名(おとな),組頭・年寄を肝煎・長百姓,百姓代を長百姓・村横目などとよぶ場合もあった。名主・庄屋は村の首長で,村落を統轄し,法の伝達や年貢・諸役の割付・徴収にあたった。戦国大名家臣の系譜をひく上層の百姓や惣村のオトナ百姓の末裔などが任じられ,名主・庄屋給として給米を支給(一般には高引と称し年貢を減額)された。組頭・年寄は,村内有力百姓から複数選出され,名主・庄屋を補佐した。百姓代は江戸時代中期以降,村方騒動などをきっかけに常置された場合が多く,名主・庄屋の目付役として年貢割付や村入用出納の監視にあたった。このため読み書きや算術に長じた中農層から選ばれた。江戸時代初期には名主・庄屋は世襲がほとんどであったが,のちには一代限りで有力百姓の年番や入札によって選ばれる場合も多くなり,名主株と称して役職が売買の対象ともなった。組頭・年寄は一代限りであったが,名主・庄屋に準じ給米の支給,あるいは高役減免の特典があった。村役人は百姓身分でありながら領主による農村支配の末端に位置づけられたため,しばしば両者の利害板挟みとなり,百姓一揆では場合によって両様の立場をとった。また百姓代は村方騒動の中心を担うケースも多かった。なお百姓身分の地方役人として名主・庄屋の上にあって数村から数十ヵ村を統轄する者が置かれる例は多く,地域によって大庄屋・大肝煎・十村(とむら)・割元・郷頭などとよばれている。
→関連項目大庄屋大人組頭名主村役人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「村方三役」の意味・わかりやすい解説

村方三役 (むらかたさんやく)

近世の村役人。名主(庄屋,肝煎(きもいり)),組頭(長(おとな)百姓,年寄),百姓代の総称。(1)名主・庄屋は村の長で,初期には前代の名主百姓や荘園の下司(げし)の系譜を引く有力農民がその地位についた。時とともに村内有力農民(複数)の中から順次選任されるようになり,村民の入札(いれふだ)(選挙)による場合もあった。いずれの場合も領主の許可が必要であった。村入用の中から若干の給米を受けるのがふつうである。(2)組頭は名主・庄屋に次ぐ有力農民で,複数が選ばれた。領主に届ければよく,給米がない場合もあった。名主の補佐役ともいうべき地位で,読み書きや計算能力が必要とされた。組頭はまた村内各組の長でもあったから,大村で村内が多数の組に分かれていると10人以上の組頭がいる例もある。(3)百姓代は村民が選んだ百姓の代理で,名主,組頭の職務執行を監視する役割をもっていた。初期にはこれが存在しない村が多く,中期以降一般化した。したがって村方三役の称は中期以降成立したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村方三役」の意味・わかりやすい解説

村方三役
むらかたさんやく

江戸時代の村役人で、名主(なぬし)(庄屋(しょうや))、組頭(くみがしら)(年寄(としより)、長百姓(おとなびゃくしょう))、百姓代(ひゃくしょうだい)をまとめるときの呼称。地方(じかた)三役ともいう。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村方三役」の意味・わかりやすい解説

村方三役
むらかたさんやく

村役人」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村方三役の言及

【百姓代】より

…近世の村役人。村方三役の一つ。村目付,横目などといったところもある。…

※「村方三役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android