脱窒菌(読み)ダッチツキン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱窒菌」の意味・わかりやすい解説

脱窒菌
だっちつきん

硝酸HNO3または亜硝酸HNO2窒素ガスに変えて空中に放出する作用をもつ細菌で、脱窒素細菌ともいう。自然界での窒素の循環上重要な細菌である。代表的なものとしてはシュードモナス・デニトリフィカンスPseudomonas denitrificansやパラコックス・デニトリフィカンスParacoccus denitrificansがある。放出される窒素ガスはすべて無機態の硝酸と亜硝酸からのもので、NO3-→NO2-→NO→N2O→N2の順に還元され、N2のほかにNOやN2Oが副次的に形成される。

 このように、脱窒菌は植物に不可欠な養分を土壌から奪うため、理論的には農業生産力を低下させることになるが、窒素循環の無限性が保たれることを考えると、有害と速断するのは誤りである。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む