腎臓・泌尿器のしくみとはたらき

からだと病気のしくみ図鑑 の解説

腎臓・泌尿器のしくみとはたらき

泌尿器とは、体内の有害な物質や不用な成分を排泄し、血液を調節するためのネットワークです。腎臓をはじめとする複数の臓器から成り立っています。


●腎臓から尿道まで
泌尿器とは、心臓から送り出された血液から余分な水や老廃物をこしとり、尿として排泄するまでのしくみにかかわる器官をいいます。
具体的には尿をつくる腎臓、腎臓でつくられた尿を運ぶ尿管、尿を一時ためておく膀胱、尿を体外へ排出する尿道からなり立っています。
男性と女性とでは、尿道のつくりが異なります。男性の尿道は長さが16~25㎝ほどあり、排尿射精の2つの役割を担っています。一方、女性の尿道は長さが3~5㎝ほどと短く、その役割は排尿だけです。
男女ともに、膀胱の出口付近には"内括約筋"と"外括約筋"という筋肉があり、2つの括約筋が収縮することで尿のもれを防いでいます。

尿の元は1日に約150~200Lもつくられている
心臓から腎臓へ送られた血液は、「糸球体」の毛細血管に流れ込み、分子の大きい赤血球やたんぱく質などはここでろ過されます。分子の小さい水やブドウ糖、アミノ酸、カリウムナトリウム尿酸クレアチニンなどの老廃物は原尿(尿のもと)となり、糸球体から続く「尿細管」に送られます。糸球体では、1日約150~200lもの原尿がつくられますが、実際に尿として排出されるのは原尿の約1%ほどです。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む