腸腺(読み)チョウセン

デジタル大辞泉 「腸腺」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【腸腺】

小腸大腸粘膜にあり、腸液を分泌する腺細胞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腸腺」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐せんチャウ‥【腸腺】

  1. 〘 名詞 〙 高等脊椎動物、特に人間の小腸粘膜に存在する単管状腺で腸液を分泌する細胞群。小腸底部には酵素腺細胞といわれる好酸性顆粒を有するパネート細胞がある。ドイツの医師J=N=リーベルキューンが発見したのでリーベルキューン腺ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腸腺」の意味・わかりやすい解説

腸腺
ちょうせん

腸の粘膜上皮細胞層に配列する分泌細胞群をいう。小腸の場合は粘膜に絨毛(じゅうもう)があり、その根部から粘膜固有層に管状の落ち込みができる(これを陰窩(いんか)とよぶ)。ここに消化液の分泌細胞群があり、腸腺(陰窩腺)、あるいはリーベルキューン腺〔ドイツの解剖学者J. N. Lieberkühn(1711―56)にちなむ〕とよぶ単管状腺を形成している。腸液を分泌するのは陰窩の上半部の細胞からとみられているが、ほかに、陰窩の底部に固まっている数個の細胞群もかかわっている。これはパネート細胞〔ドイツの解剖学者J. Paneth(1857―90)にちなむ〕とよばれ、比較的大型の顆粒(かりゅう)を含んでいるのが特徴である。この顆粒の本態は不明であるが、ペプチダーゼリゾチームといったタンパク質と多糖類を含んでいる。このパネート細胞は小腸のみに存在する。このほか、十二指腸の腸腺の底部には十二指腸腺ブルンネル腺)とよぶ粘液腺が開口している。腸液には腸リパーゼ、マルターゼ、ペプチダーゼなどが含まれている。なお、大腸は絨毛を形成しないが、大腸の腸腺、つまり管状の陰窩は、小腸の場合よりも長く、また、小腸よりはるかに多く粘液細胞(杯(さかずき)細胞)をもっている。このことから、大腸においては粘液分泌が盛んなことがわかる。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腸腺」の意味・わかりやすい解説

腸腺
ちょうせん
intestinal gland

小腸粘膜にある2種類の分泌腺。1つは十二指腸の近位部にある胃の幽門腺に似た十二指腸腺 (ブルンナー腺) で,アルカリ性の液を分泌して,胃酸による潰瘍形成から十二指腸粘膜を守る働きをする。他の1つは,小腸の全長にわたって存在するリーベルキューン腺と呼ばれる腺で,これは管状腺を形成しており,小腸の絨毛の根もとに開いている。これを腸陰窩または腸腺といって,ここからの分泌液が固有の腸液といえる。管腔を取巻く細胞列の間には,クロム親和細胞とパネート細胞があり,前者セロトニンを分泌し,後者は酵素を分泌すると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「腸腺」の解説

腸腺

 リーベルキューン腺ともいう.腸液を分泌する腺.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の腸腺の言及

【十二指腸】より

…絨毛の基部は粘膜固有層内に陥入し,粘膜筋板近くに達している。この部分を腸陰窩(か)または腸腺,リーベルキューン腺Lieberkühn’s glandという。ここにはパネート細胞Paneth’s cellがみられ,そのほか粘液を分泌する杯(さかずき)細胞(杯細胞は腸陰窩以外の粘膜上皮層にも点在する)や,セクレチン,コレシストキニン(CCK),モチリン,ガストリンなどの消化管ホルモンを分泌する種々の内分泌細胞がある。…

【小腸】より

…四肢動物では小腸は著しく長くなり迂曲(うきよく)して,十二指腸,空腸,回腸に区分される。十二指腸腺をもつ真の十二指腸は哺乳類に限られ,空腸と回腸の境界が明りょうではない種類も多い。また小腸粘膜のひだや絨毛(じゆうもう)(鳥類と哺乳類)も表面積を広げ,吸収能力を高めている。…

※「腸腺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android