加水分解酵素の一種.ペプチド結合を加水分解する酵素の総称で,次のように分類される.
(1)ポリペプチド鎖のアミノ末端より順次ペプチド結合を加水分解するもの(ロイシンアミノペプチダーゼ).
(2)カルボキシル末端から順次加水分解するもの(カルボキシペプチダーゼ).
(3)ジペプチドに作用するジペプチダーゼ.
(4)ポリペプチド鎖の中間より加水分解するトリプシン,キモトリプシンなど.
(1),(2),(3)はエキソペプチダーゼ,(4)はエンドペプチダーゼであるが,エキソペプチダーゼのみをペプチダーゼと称することもある.[CAS 9031-96-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...