自在かぎ(読み)じざいかぎ

改訂新版 世界大百科事典 「自在かぎ」の意味・わかりやすい解説

自在かぎ(鉤) (じざいかぎ)

囲炉裏いろり)の火に対して鍋釜の高さを自在に調節できるかぎをいう。最も原初的な形のものはマツカギなどといわれる又状の木を棟木からつるしただけのもので,出作り小屋などで最近まで使われていたが,高低は調節できなかった。次に厚板にのこぎりの歯のような刻みをつけたかぎに改良され,刻み目の数だけは自由に上げ下げできるようになった。この板かぎ形式のものはガンダカギといわれ,東北地方に多くみることができ,アイヌもこれを用いていた。これらに対し,自在かぎは〈小猿(こざる)〉という横木につり縄をつけて自由にかぎの高さを調節できるようになった。この横木は小猿のほか,チョウジ,コバシリコザリともよばれ,もとは単なる板きれであったが,のちに魚や扇の形に彫られたものが登場した。魚形の横木はとくに〈北向き鮒〉とか〈入り鯛〉と称し,俗に〈出鉤入り魚〉というように先端のかぎは家の入口に,魚の頭は逆に家の奥に向けるものとされた。自在かぎは火の神の依代(よりしろ)と考えられ,カギドノカギサマなどの敬称でよばれた。自在かぎに一文銭杓子を結いつけて眼病よけや火伏せの呪としたり,失(う)せ物をした際には〈猿頼もう〉といってかぎの小猿などを紐で結わえると出てくるという。また,正月の初灸には最初にかぎのハナから灸をすえるといい,節分には煙出しから悪鬼が侵入せぬようにかぎに柊に鰯の頭をさしたものを結いつける家もあった。自在かぎは,囲炉裏の消滅とともに,見かけることも少なくなった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自在かぎの言及

【すす払い(煤払い)】より

…そのため用いた笹竹やほうきつまり煤竹は神聖視され,道の辻などに納めて小正月の火祭に燃やす所が多い。また東北地方の一部ではこれを煤梵天,煤男と呼んで,正月に庭や肥曳きの肥料の上に立てて注連縄(しめなわ)を張ったりし,北九州の一部では,とくに神棚や囲炉裏(いろり)の自在かぎを払ったほうきは丸く曲げて神棚にあげておく。煤払い後には神棚に灯明を点じ,小豆飯やだんごなどを供える所は多く,ふろに入ってから新たな気持ちで正月飾りを作る所もある。…

※「自在かぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android