自山得吾(読み)じさん とくご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「自山得吾」の解説

自山得吾 じさん-とくご

1439-1522 室町-戦国時代の僧。
永享11年生まれ。曹洞(そうとう)宗。比叡(ひえい)山で顕密をまなぶ。のち甲斐(かい)(山梨県)広厳院雲岫宗竜(うんしゅう-そうりゅう)にあって禅に転じ,大竜庵の一華文英(いっけ-ぶんえい)の法をつぐ。広厳院,相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺の住持をつとめた。大永(たいえい)2年5月16日死去。84歳。甲斐出身。俗姓下山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む