自然災害伝承碑(読み)シゼンサイガイデンショウヒ

デジタル大辞泉 「自然災害伝承碑」の意味・読み・例文・類語

しぜんさいがいでんしょう‐ひ【自然災害伝承碑】

後世に伝えるため、津波豪雨火山噴火地震などの被害や、それらから得た教訓について記した碑。
[補説]三陸大津波の被害と「此処ここより下に家を建てるな」の戒めを記した、岩手県宮古市の大津浪おおつなみ記念碑など、全国各地に存在する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「自然災害伝承碑」の解説

自然災害伝承碑

津波や土砂災害、豪雨による浸水など過去の自然災害を記録した石碑供養塔国土地理院が2019年に伝承碑の地図記号を制定し、自治体からの申請を受けて順次登録している。学校での防災地図作りや街歩きに利用してもらい、教訓の普及と将来の被害軽減につなげる狙い。ウェブ上の「地理院地図」や、災害リスクを示す「ハザードマップポータルサイト」で碑の所在地、写真、災害名や碑文の概要を見ることができる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む