津波や土砂災害、豪雨による浸水など過去の自然災害を記録した石碑や供養塔。国土地理院が2019年に伝承碑の地図記号を制定し、自治体からの申請を受けて順次登録している。学校での防災地図作りや街歩きに利用してもらい、教訓の普及と将来の被害軽減につなげる狙い。ウェブ上の「地理院地図」や、災害リスクを示す「ハザードマップポータルサイト」で碑の所在地、写真、災害名や碑文の概要を見ることができる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...