舌先(読み)シタサキ

精選版 日本国語大辞典 「舌先」の意味・読み・例文・類語

した‐さき【舌先】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 舌の先端部。舌端。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「黄色い歯を舌先でせせりながら」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉黒いノート)
  3. くちさき。ことば。弁舌。
    1. [初出の実例]「我れ三寸の舌頭(シタサキ)を以て巧に瞞着せんとするも」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉三)
  4. (あぶみ)の舌の端。
    1. [初出の実例]「鐙の事。両のしたさきを、両の手にてひっそろへてもち」(出典:奉公覚悟之事(15C中‐後))
  5. に形状が似たものをいう。
    1. [初出の実例]「炎は〈略〉たまたま一陣の風吹いて、逆に舌先を払へば、左へ行くべき鋒(ほこさき)を転じて上に向ふ」(出典:幻影の盾(1905)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む