舌端(読み)ゼッタン

精選版 日本国語大辞典 「舌端」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐たん【舌端】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 舌のさき。特に調音点としての舌尖(ぜっせん)のすぐうしろの舌の上面をさす。
    1. [初出の実例]「百獣が分離し舌端がきれたぞ」(出典:報恩録(1474)上)
    2. 「舌端(ゼッタン)(〈注〉シタノサキ)適宜に量りて喉に入るれば喉之れを斂め」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉八)
  3. くちさき。弁舌。舌頭。
    1. [初出の実例]「但懸河妙弁、舌端短乏」(出典:三教指帰(797頃)上)
    2. 「宣教師輩を舌端に侮弄する様の事もあって」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)
    3. [その他の文献]〔韓詩外伝‐七〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む