舌端(読み)ゼッタン

精選版 日本国語大辞典 「舌端」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐たん【舌端】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 舌のさき。特に調音点としての舌尖(ぜっせん)のすぐうしろの舌の上面をさす。
    1. [初出の実例]「百獣が分離し舌端がきれたぞ」(出典:報恩録(1474)上)
    2. 「舌端(ゼッタン)(〈注〉シタノサキ)適宜に量りて喉に入るれば喉之れを斂め」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉八)
  3. くちさき。弁舌。舌頭。
    1. [初出の実例]「但懸河妙弁、舌端短乏」(出典:三教指帰(797頃)上)
    2. 「宣教師輩を舌端に侮弄する様の事もあって」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉六)
    3. [その他の文献]〔韓詩外伝‐七〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android