日本歴史地名大系 「船泊遺跡」の解説
船泊遺跡
ふなどまりいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道礼文(れぶん)島北岸の海岸砂丘上に所在している遺跡。ここには縄文文化期とそれ以降の年代の遺跡があるが、1949年(昭和24)に行われた調査では、縄文文化中期~後期の遺物包含層から、土器、石器、骨角器などが出土した。土器は下層から円筒式、上層から後期の一連の土器が発見され、それぞれ舶泊下層式、同上層式と命名され型式分類が行われた。文様は斜行縄文を地文に、刻線文を主体に磨消(すりけし)手法が加えられている。またオホーツク文化の遺跡からは、仰臥屈葬(ぎょうがくっそう)の人骨が12体発見され、副葬品として骨角製垂飾(すいしょく)、石製管玉(くだたま)、骨鏃(こつぞく)、骨小刀、骨銛、骨針(こっしん)、鉄製刀子(とうす)、鉄製斧などが出土した。
[大場利夫]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加