船玉古墳群(読み)ふなだまこふんぐん

日本歴史地名大系 「船玉古墳群」の解説

船玉古墳群
ふなだまこふんぐん

[現在地名]関城町船玉

鬼怒きぬ川東岸の台地上にある古墳群で、一辺が約三五メートルの方墳を主墳にし、その周辺に一〇基の円墳が存在する。一般に主墳をさして船玉古墳(県指定史跡)と称する。船玉古墳は従来円墳といわれていたが、昭和四六年(一九七一)の調査で方墳であることが確認された。墳丘上に船玉神社の社殿があり、建立の際に南側に参道石段を付設したため一部削平されているが、他の三方向はかなり原形を保っている。

内部構造は横穴式石室で、羨道・前室・後室の現存全長は五・六五メートルある。雲母片岩の大型板石を用いた古墳の壁面には壁画が存在しており、昭和初年に鳥居竜蔵らが調査を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android