日本歴史地名大系 「船玉古墳群」の解説 船玉古墳群ふなだまこふんぐん 茨城県:真壁郡関城町船玉村船玉古墳群[現在地名]関城町船玉鬼怒(きぬ)川東岸の台地上にある古墳群で、一辺が約三五メートルの方墳を主墳にし、その周辺に一〇基の円墳が存在する。一般に主墳をさして船玉古墳(県指定史跡)と称する。船玉古墳は従来円墳といわれていたが、昭和四六年(一九七一)の調査で方墳であることが確認された。墳丘上に船玉神社の社殿があり、建立の際に南側に参道と石段を付設したため一部削平されているが、他の三方向はかなり原形を保っている。内部構造は横穴式石室で、羨道・前室・後室の現存全長は五・六五メートルある。雲母片岩の大型板石を用いた古墳の壁面には壁画が存在しており、昭和初年に鳥居竜蔵らが調査を行っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by