(読み)トモ

精選版 日本国語大辞典 「艫」の意味・読み・例文・類語

ろ【艫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. へさき。船の前部。船首。〔説文解字‐八篇下・舟部〕
  3. とも。船の後部。船尾。
    1. [初出の実例]「艫 ロ フネノトモ」(出典:和玉篇(15C後))
    2. [その他の文献]〔小爾雅‐広器〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「艫」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音]
[字訓] へさき・とも

[説文解字]

[字形] 形声
声符は盧(ろ)。〔説文八下に「舳艫(ぢくろ)なり」とみえる。舟の大きさの単位として、一丈四方をいう。わが国の石(こく)に相当する。また「一に曰く、の頭なり」とあり、へさきをいう。また、ともをいうとする説もある。

[訓義]
1. へ、へさき。
2. とも、舟のかじをさすところ。
3. 舟の大きさ。

[古辞書の訓]
和名抄〕艫 楊氏曰く、舟の後、櫂をする處、和語に度毛(とも)と云ふ 〔名義抄〕艫 トモ・ヘ

[熟語]
艫歌
[下接語]
舳艫・舟艫・乗艫・征艫・千艫・船艫・登艫・浮艫・揚艫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android