デジタル大辞泉
「艶めく」の意味・読み・例文・類語
なま‐め・く【▽艶めく】
[動カ五(四)]《「なま」は未熟の意》
1 異性の心を誘うような色っぽさが感じられる。また、あだっぽいふるまいをする。「―・いたしぐさ」
「このくるまを女車とみて、寄り来てとかく―・くあひだに」〈伊勢・三九〉
2 若々しく美しく見える。清新である。
「その里に、いと―・いたる女はらから住みけり」〈伊勢・一〉
3 しっとりとして、品がある。優美である。
「高麗の紙の…色などは華やかならで―・きたるに」〈源・梅枝〉
4 物や情景などが、美しく趣がある。風流である。
「秋の野のいと―・きたるなど見給ひて」〈源・賢木〉
[類語]色めく・つやめく
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なま‐め・く【生めく・艷めく】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「めく」は接尾語 ) 不十分なように、あるいは未熟なようにふるまう。また、何でもないように、さりげなくふるまい、それがかえって、奥ゆかしく、優美に見える意。
- ① 人の容姿や挙動、あるいは心ばえが、奥ゆかしく、上品で、優美である。また、そのようにふるまう。
- [初出の実例]「その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり」(出典:伊勢物語(10C前)一)
- 「薄物の裳あざやかに引き結(ゆ)ひたる腰つき、たをやかになまめきたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② 物や情景などが優美で情趣がある。
- [初出の実例]「秋の野になまめき立てるをみなへしあなかしがまし花もひと時〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇一六)
- 「高麗(こま)の紙の、〈略〉色など花やかならでなまめきたるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ③ 異性の心を誘うような様子を見せる。色っぽい様子をしている。あだっぽいふるまいをする。また、男女間の交際にかかわることをいう。
- [初出の実例]「この車を女車と見て、寄り来てとかくなまめく間に」(出典:伊勢物語(10C前)三九)
- 「茲(ここ)にちと艷(ナマメ)いた一条のお噺(はなし)があるが」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
艶めくの語誌
「生」と「めく」を基調とした、未熟性・清新性・さりげなさの中に気品が感じられ優美に見えるというのが基本義。平安後期以降、官能的であることを表わす用法が見えはじめ、中世以降は、ほぼ③の意味が主流となる。
つや‐め・く【艷めく】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
- ① つやがあるように見える。つややかに見える。美しく光るように見える。
- [初出の実例]「女君をうち見おこせたれば、いといたう泣きつやめきたるを見て」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 色っぽく見える。色気が現われている。あだめく。
- [初出の実例]「間もなく蓄音機が艷めいた流行唄をうたひはじめた」(出典:露芝(1921)〈久保田万太郎〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 