デジタル大辞泉 「艶めく」の意味・読み・例文・類語
つや‐め・く【艶めく】
1 色つやがある。つやつやして見える。「―・く若葉」
2 色っぽく見える。あだっぽく感じる。「―・いた話」
[類語](1)艶艶・艶やか・つるつる・てらてら・てかてか・
「生」と「めく」を基調とした、未熟性・清新性・さりげなさの中に気品が感じられ優美に見えるというのが基本義。平安後期以降、官能的であることを表わす用法が見えはじめ、中世以降は、ほぼ③の意味が主流となる。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...