色を失う(読み)イロヲウシナウ

精選版 日本国語大辞典 「色を失う」の意味・読み・例文・類語

いろ【色】 を 失(うしな)

  1. ものの色がなくなる。色が見えなくなる。
  2. 驚き恐れて顔色が青くなる。意外な事態にどうしてよいかわからなくなる。顔色無し
    1. [初出の実例]「山上洛中の騒動なのめならず。供奉の公卿殿上人色をうしなひ」(出典:平家物語(13C前)六)
  3. 蹴鞠(けまり)で、蹴上げたまりが風に流される。
    1. [初出の実例]「鞠(まり)は〈略〉其日も暮深く諸木の嵐はげしく、心ならず横切(よこぎれ)して色(イロ)をうしなひけるに」(出典浮世草子好色一代女(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「色を失う」の解説

色を失う

恐れや驚きなどの強い衝撃を受けて顔色が変わること、また、青ざめること。「顔色を失う」「顔色なし」ともいう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む