デジタル大辞泉
「色人」の意味・読み・例文・類語
いろ‐びと【色人】
1 美しくなまめかしい人。
「その名も月の―は」〈謡・羽衣〉
2 遊女。
「実は今様の手本、いづれの―もこれを背かず」〈浮・御前義経記・五〉
3 色道に通じた人。通人。粋人。
「世の―の傾城狂ひする程に」〈浮・親仁形気・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐びと【色人】
- 〘 名詞 〙 ( 「いろひと」とも )
- ① 容色の美しい人。美しくなまめかしい人。
- [初出の実例]「その名も月の色人は、三五夜中の空に又、満願真如の影となり」(出典:光悦本謡曲・羽衣(1548頃))
- ②
- (イ) 色事をもっぱらにする人。遊女。
- [初出の実例]「内を見やれば、色人(イロヒト)ばかり集まり」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
- (ロ) 遊里に遊ぶ好色の男。粋人。通人。
- [初出の実例]「聞書して、世伝(よでん)が二代男、近年の色人(イロヒト)残らず、是に加筆せし」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「色人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 