芝車町(読み)しばくるまちよう

日本歴史地名大系 「芝車町」の解説

芝車町
しばくるまちよう

[現在地名]港区高輪たかなわ二丁目

芝田しばた町九丁目の南に続き、東海道に面して南北に延びる町屋。東は海、西は芝伊皿子しばいさらご町および願生がんしよう寺・泉岳せんがく寺、南は如来によらい寺および同寺門前。同寺の境内と同寺門前を挟んで南側に飛地があった。飛地の東は海、西は如来寺および常照じようしよう寺、南は高輪北たかなわきた町。当地一帯はもとは上高輪村の原野であった。寛永一一年(一六三四)幕府は増上寺安国殿普請のため京都の牛持を呼寄せ、資材の運送に当たらせた。四谷木挽よつやこびき(現新宿区)などで営業していたが、同一六年当地四町余が大縄地として与えられ町が起立。当初は一―四丁目まであり寺社奉行支配であったが、その後一町となった。同二〇年から代官支配、寛文二年(一六六二)に町奉行支配となった。飛地は寛永一九年町内中ほどの表・裏幅五間、奥行三九間分が泉岳寺大門用地となったため、代地として与えられたものである。町内間数は田舎間で西側表二二九間余・東側表二八間余、飛地表九間余。うち五五間余が両側、二〇二間余が片側、飛地は片側で九間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芝車町の言及

【牛車】より

…京組,伏見組の379匹は,東海道筋を大津より二条城に至る間,幕府年貢米を運ぶ公用を果たすことによって,大津の商人の俵物の60%を運ぶ権利が与えられていた。江戸では1636年(寛永13)江戸城外郭大工事の際,京都より呼びよせられ,土石の運搬に従事したが,のちに芝車町に居宅を与えられ,以後ときに公用を務めるほか,商人荷物の運送にあたった。1720年(享保5)には牛持8人,牛数300匹ほどあったが,以後両者とも漸次減少して,44年(延享1)には6人,197匹(うち,働牛153匹)となり,さらに1815年(文化12)には5人,128匹となっている。…

※「芝車町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android