芥隠(読み)かいいん

朝日日本歴史人物事典 「芥隠」の解説

芥隠

没年:尚真19.5.16(1495.6.8)
生年:生年不詳
中世琉球で活躍した臨済宗僧侶。諱は承琥,芥隠は字。京都の生まれで南禅寺で修行したのち,薩摩(鹿児島県)を経て琉球に渡った。尚泰久王に重用され,多くの寺院を開くなど仏教振興に尽力した。尚真18(1494)年には首里城に隣接して円覚寺(王家菩提寺)が創建されたが,芥隠みずから開山となった。歴代の王に仕えて仏教の隆盛に努めたほか,琉球の対日本外交の面でも重要な存在であった。

(高良倉吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android