日本大百科全書(ニッポニカ) 「花光寺山古墳」の意味・わかりやすい解説
花光寺山古墳
けこうじやまこふん
岡山県瀬戸内市長船(おさふね)町服部(はっとり)にある前方後円墳。全長110メートル、後円部径67メートル、前方部幅54メートルで埴輪(はにわ)がある。後円部頂に祖形的な長持(ながもち)形石棺があり、その両小口に板石による小室が付属する。北側小室から鏡2面(長宜子孫内行花文鏡(ちょうぎしそんないこうかもんきょう)、仿製三角縁(ぼうせいさんかくぶち)神獣鏡)、柳葉式銅鏃(どうぞく)、鉄鏃、刀剣、矛、刀子(とうす)、斧(おの)、鉇(やりがんな)などが出土した。石棺内の装身具などや南小室は未調査。4世紀後半の首長墳である。
[今井 尭]
『梅原末治「備前行幸村花光寺山古墳」(『日本古文化研究報告』4、9所収・1937、56・日本古文化研究所)』