すべて 

花山天皇陵(読み)かざんてんのうりよう

日本歴史地名大系 「花山天皇陵」の解説

花山天皇陵
かざんてんのうりよう

[現在地名]北区衣笠北高橋町

紙屋川斎場に近い高橋たかはし北西にある円墳で元治元年(一八六四)に治定された。正式には花山天皇紙屋上かみやじよう陵。

天皇は冷泉天皇の第一皇子(母は藤原懐子)で、永観二年(九八四)一七歳で即位したが、寵愛の女御藤原子の死を悲しむあまり藤原兼家・道兼らの謀略でわずか二年で退位、山科元慶がんけい寺で出家した。出家後、後世安穏を祈って諸国の古社寺を巡礼したことから、西国三十三所巡りは法皇創始という伝説も作られたが、書写しよしや(現兵庫県姫路市)那智なち(現和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)以外は御幸の事実は確かめられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む