花山西塚古墳・花山東塚古墳
はなやまにしづかこふん・はなやまひがしづかこふん
[現在地名]桜井市大字粟原
女寄峠近くの標高約四〇〇メートルの尾根の南斜面に所在。いずれも煉瓦状に加工した石英粗面岩を積んで築造した、いわゆる
槨式の古墳で、ほぼ南に開口。
西塚は封土が削られているため墳丘の外形は不明であるが、周囲の状況から円墳と推定される。石槨の構造はきわめて特異なもので、中央に玄室を置き、前後に羨道・奥室を付する。玄室の長さ約二・一八メートル、幅一・三六メートル、高さ一・六八メートルで、側壁は約一・二メートルの高さまで垂直に、それ以上は持送って築き、
様の石材を積上げ、花崗岩の天井石を横架するが、現在は二枚だけ残っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 