デジタル大辞泉
                            「物色」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぶっ‐しょく【物色】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 物の色。また、景色や風物。
- [初出の実例]「右、天平十五年癸未秋八月見二物色一作」(出典:万葉集(8C後)八・一五九九・左注)
 - 「況んや〈略〉物色をも分つべからざる暗夜をや」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
 - [その他の文献]〔雍陶‐崔少府池鷺詩〕
 
 - ② 産物や貢納品。国家間のおくり物。また、みつぎものとしておくられる物。
- [初出の実例]「自二大宋国一供二物于法皇、并平相国入道等一云々、其注文云、賜二日本国王一物色、送二太政大臣一物色云云」(出典:玉葉和歌集‐承安二年(1172)九月一六日)
 
 - ③ ( ━する ) 多くの中から求めるべき人や物や形状などを捜すこと。
- [初出の実例]「尹喜が老子を物色して求て著させたぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
 - 「先づ三等の待合室を物色(ブッショク)した」(出典:鎚一下(1913)〈森鴎外〉)
 - 「内供はかう云ふ人々の顔を根気よく物色(ブッショク)した」(出典:鼻(1916)〈芥川龍之介〉)
 - [その他の文献]〔後漢書‐厳光伝〕
 
 - ④ ( ━する ) 見てそれと断じること。
- [初出の実例]「慥かに水蜜桃だと物色(ブッショク)した」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉三)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    もの‐いろ【物色】
              
                        - 〘 名詞 〙 物事の様子。有様。特に、戦(いくさ)の様子。また、いくさ。
- [初出の実例]「信玄者、去一六、集人数、急速出張之由申候、雖然、境目至二于今日一、物色不二見得一候」(出典:上杉家文書‐(永祿一三年)(1570)四月一九日・北条氏康書状)
 - 「もの色(イロ)、軍ばい等、見おぼえ習ふものなり」(出典:仮名草子・可笑記(1642)五)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「物色」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 