左官材料に混入される繊維状材料の総称で、塗り壁に発生しやすいひび割れの抑止を主目的とし、あわせて鏝(こて)塗り作業に必要な施工性を確保しようとするものである。苆使用の歴史はきわめて古く、『旧約聖書』「出エジプト記」5・7、5・12などでは、日干しれんがの作製に麦稈(ばっかん)を混入することが記されている。以来、洋の東西を問わず左官工事のあるところではかならずこの材料を使用しているが、とくに日本ではその使用法に優れ、種類も多い。
[山田幸一]
壁土に対し使用するもので、切り藁(わら)(荒壁土用。稲藁を長さ3~9センチメートルに切断したもの)、中塗り苆(中塗り土用。もみ苆ともいう。古縄などを2センチメートル内外に切ってよくもみほぐしたもの)、切返し苆(切返し土用。もみ苆切返しともいう。中塗り苆を1センチメートル内外に切ったもの)、みじん苆(主として土物砂壁水ごね用。藁をよく打ち、3ミリメートル程度に切り、節を除き、水にさらしてあく抜きしたもの)の4種に大別される。いずれも藁は新しいものより、刈り入れてから相当年月を経過したものがよいとされている。
[山田幸一]
大津壁、漆食(しっくい)(いずれも磨き仕上げを除く)、ドロマイトプラスターに使用するもので、苧(お)苆ともいう。浜苆(日本麻。船具のロープなどを切断してつくるのでこの名がある)、マニラ苆(マニラ麻製品の古物からつくる)、硝石苆(黄麻。チリ硝石を輸入したときの袋の古物からつくったのでこの名がある)、油苆(菜種油を搾った袋からつくる)などの種類があり、いずれも未晒(みさら)しのものは下・中塗り用に、漂白したものは上塗りに用いる。漂白したものは晒(さら)し苆とよばれる。
[山田幸一]
大津壁、漆食の磨き仕上げおよび漆食塗りの一種であるパラリ壁(京都御所、桂(かつら)離宮などに用いられている白色上塗り。通常の漆食が鏝押えされ平滑に仕上げられるのに対し、表面に粗粉や斑(まだら)を残した仕上げとするもの)に用いる。上質の和紙を水に浸し、よくたたいて繊維をほぐして使用する。
[山田幸一]
ガラス繊維、針状鉄線など。新しい製品で、主としてセメントモルタルに使用される。
[山田幸一]
関東では一般に〈つた〉となまって呼ぶ。しっくい塗,ドロマイトプラスター塗の左官工事で塗材料に混合するもの。わらすさ,紙すさ,麻すさなどの種類があり,長さ3~5cmの繊維質のもので,材料をこね合わせるときに混ぜ,乾燥後の収縮ひびわれを分散させるのに効果がある。混入量は多いほうがよい。土物壁ではわらすさを用い,紙すさは,上等なしっくいの上塗に用いる。麻すさはしっくいやドロマイトプラスター壁に用いられ,麻の種類によって,マニラ麻を用いる白毛(しらが)すさ,ジュートを用いるナンキンすさなどの区別がある。白毛すさは中・下塗用,漂白したナンキンすさを上塗用に用いる。いずれも古ロープ,古麻袋などが原料となる。また屋根しっくいに油をしませた油すさを使う場合もある。
執筆者:上村 克郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新