日本歴史地名大系 「若菜村」の解説 若菜村わかなむら 福岡県:筑後市若菜村[現在地名]筑後市若菜和泉(いずみ)村の北、山(やま)ノ井(い)川の中流に位置する。中世は広川(ひろかわ)庄のうち。天福二年(一二三四)二月日の坂東寺所役注文案(岡本文書/鎌倉遺文七)に「若菜名廿一町五反」とみえ、坂東(ばんどう)寺の造営料足段銭六貫四五〇文と、九日会の饗膳を賦課されている。嘉禎三年(一二三七)には坂東寺の鳥居より西方の釘貫(柵)二間分を賦課され(同年九月二八日「公文所下文案」同上)、寛元三年(一二四五)には釘貫二間半を五郎丸(ごろうまる)名とともに負担するよう定められたほか、間口五間の庁屋のうち三間分を富久(とみひさ)名とともに造営するよう定められている(同年一〇月六日「広川庄鎮守神役支配状案」同文書/鎌倉遺文九)。元弘四年(一三三四)二月九日の弁賀等連署契状案(同文書/鎌倉遺文四二)では当地の直人として藤原家純が証判を据えている。 若菜村わかなむら 福岡県:嘉穂郡穂波町若菜村[現在地名]穂波町若菜嘉穂盆地のほぼ中央部、穂波川の左岸に位置する。西は小正(おばさ)村。文明一一年(一四七九)筑紫孫次郎(満門)は「一所筑前国嘉摩郡若菜八町」などの所領を安堵されている(同年一一月一九日「少弐政資書下」筑紫古文書/大宰府・太宰府天満宮史料一三)。永正一四年(一五一七)三月二六日の筑紫百宝丸坪付注文(同文書/嘉穂地方史古代中世篇)にも「一所若菜八町」とあるが、「右、相抱郡郷之内、闕所次第可為知行 御判形之事」とみえ、筑紫氏の実効支配の有無は不明である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by