若菜村(読み)わかなむら

日本歴史地名大系 「若菜村」の解説

若菜村
わかなむら

[現在地名]筑後市若菜

和泉いずみ村の北、やま川の中流に位置する。中世広川ひろかわ庄のうち。天福二年(一二三四)二月日の坂東寺所役注文案(岡本文書/鎌倉遺文七)に「若菜名廿一町五反」とみえ、坂東ばんどう寺の造営料足段銭六貫四五〇文と、九日会の饗膳を賦課されている。嘉禎三年(一二三七)には坂東寺の鳥居より西方釘貫(柵)二間分を賦課され(同年九月二八日「公文所下文案」同上)、寛元三年(一二四五)には釘貫二間半を五郎丸ごろうまる名とともに負担するよう定められたほか、間口五間の庁屋のうち三間分を富久とみひさ名とともに造営するよう定められている(同年一〇月六日「広川庄鎮守神役支配状案」同文書/鎌倉遺文九)。元弘四年(一三三四)二月九日の弁賀等連署契状案(同文書/鎌倉遺文四二)では当地の直人として藤原家純が証判を据えている。


若菜村
わかなむら

[現在地名]穂波町若菜

嘉穂盆地のほぼ中央部、穂波川の左岸に位置する。西は小正おばさ村。文明一一年(一四七九)筑紫孫次郎(満門)は「一所筑前国嘉摩郡若菜八町」などの所領を安堵されている(同年一一月一九日「少弐政資書下」筑紫古文書/大宰府・太宰府天満宮史料一三)。永正一四年(一五一七)三月二六日の筑紫百宝丸坪付注文(同文書/嘉穂地方史古代中世篇)にも「一所若菜八町」とあるが、「右、相抱郡郷之内、闕所次第可為知行 御判形之事」とみえ、筑紫氏の実効支配の有無は不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android