英雄色を好む(読み)エイユウイロヲコノム

関連語 イロ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「英雄色を好む」の意味・読み・例文・類語

えいゆう【英雄】 色(いろ)を好(この)

  1. 英雄は精力があふれているため、女色を好む傾向が強いということ。
    1. [初出の実例]「或は又英雄(エイユウ)(イロ)を好(コノ)むと云ひ心身屈強な者は必ず色に溺れると斯う云ふ」(出典:福沢先生浮世談(1898)〈福沢諭吉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「英雄色を好む」の解説

英雄色を好む

傑出した男は、決まって女好きである。

[使用例] 佐竹の数人の芸妓に囲まれているのを見て「佐竹さん、相変らず英雄色を好むとやらですね」と言った[森鷗外渋江抽斎|1916]

[解説] 英雄は、知力才能、または胆力武勇などが特にすぐれていること、またそういう人。並外れた能力をもつ者は、あらゆることに並外れたさまを示すということで、卑俗な女色を取り合わせたものでしょう。一方、女におぼれがちな男に対する非難揶揄、または自己弁護として用いられることもあります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む