デジタル大辞泉
「茎葉植物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいよう‐しょくぶつケイエフ‥【茎葉植物】
- 〘 名詞 〙 茎葉をもつ植物。すなわち、根、茎、葉が分化している植物。一八二六年オーストリアのエントリッヒャーが初めて植物群として認めた。種子植物、羊歯(しだ)植物、蘚苔(せんたい)植物の蘚類を含む。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
茎葉植物 (けいようしょくぶつ)
cormophyte
葉状植物の対語。体制が茎と葉に分化した植物という意味で,通道組織をもった植物をいう。エントリッヒャーS.L.Endlicherが提唱した(1826)。彼はコケ植物中の蘚類,シダ植物,裸子植物,被子植物を含めた。ここから蘚類を除けば,すべて真の茎と葉があり,維管束が分化しているので,この群に対しては維管束植物と呼ぶことができる。コケ植物のうち,苔類を葉状植物に入れ,蘚類を茎葉植物とするのは不自然である。したがって,茎葉植物をまれには維管束植物の同義語として使用することもあるが,現在ではあまり使われていない。
執筆者:西田 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
茎葉植物
けいようしょくぶつ
茎、根、葉などの栄養器官が分化している植物の総称。オーストリアのエンドリッハーS. L. Endlicher(1804―49)が著書『植物の属』で最初に用いた。維管束があり、完全な生殖器官をもつ種子植物、シダ植物とコケ植物の蘚類(せんるい)を一つにまとめたものである。しかし蘚類の道束はシダ植物の維管束と解剖学的相同性が小さいなど、系統分類学上、一つにまとめて扱うには無理がある。
[杉山明子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の茎葉植物の言及
【茎葉体】より
…逆に,維管束植物のうちでも,ウキクサやカワゴケソウのように,一見苔(たい)類の葉状体のような見かけをもつものもあるが,よくみれば茎や葉の分化は顕著であって,葉状体とは異なっている。コケ植物と維管束植物を含めた陸上植物の総称として茎葉植物cormophytaの呼称が用いられることもある。【岩槻 邦男】。…
【植物】より
…そのことから,陸上植物を有胚植物ということもある。また,陸上植物を茎葉植物とよんで藻類,菌類の葉状植物と対比させることもあるが,苔類なども葉状植物といって定義がはっきりしない。陸上植物が緑藻類から約4億年前に進化してきたことはほぼ確かなようである。…
【陸上植物】より
…バワーF.O.Bowerが1908年にいいだしたものと思われる。有胚植物や茎葉植物とほぼ同じ内容をもつ言葉で,[コケ植物]と[維管束植物]が含められる。なお生態学で水生植物に対する陸生植物terrestrial plantという用法もある。…
※「茎葉植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 