茶会記(読み)チャカイキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「茶会記」の意味・読み・例文・類語

ちゃかい‐きチャクヮイ‥【茶会記】

  1. 〘 名詞 〙 茶の湯の会での道具立てや料理など茶事過程を記録した書。松屋久政が天文二年(一五三三以後の茶会を記録した「松屋会記松屋筆記)」を嚆矢とし、「天王寺屋会記」「利久百会記」など江戸期以前のものから、高橋箒庵の「昭和茶会記」等現代のものまで多数残されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の茶会記の言及

【茶事】より

…ただ,この区別を強調する必要のなかった,千利休を中心とする時代には,茶事という表現はなく,すべて茶会と呼ばれ,その茶会の記録,すなわち会記には,懐石の献立が含まれている。利休時代の茶会記をみると,その構成は今日の茶事と基本的に一致しているが,今日ではその様式が整備されて画一化しているのに対し,きわめて自由な対応を示している。それは茶の湯が日常生活それ自体に深く根ざしているところから,今日のような順序次第・約束事にとらわれない,臨機応変の処置がつねに要求されていたのである。…

※「茶会記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android