茶箪笥(読み)チャダンス

精選版 日本国語大辞典 「茶箪笥」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐だんす【茶箪笥】

  1. 〘 名詞 〙 茶器や食器などを入れておく棚つきの家具。
    1. [初出の実例]「夜舟さん、茶だんすにじゃぜん豆ととうがらしがあったらう、ここへ出しな」(出典:洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茶箪笥」の意味・わかりやすい解説

茶箪笥【ちゃだんす】

茶器,菓子器,食器などを収納する家具。茶道で茶器などをおく棚などから発達袋棚違棚,引出しなどを組み合わせる。用材にはクワキリケヤキシタンなどの木目(もくめ)の美しいものが用いられる。
→関連項目箪笥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む