茶箪笥(読み)チャダンス

精選版 日本国語大辞典 「茶箪笥」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐だんす【茶箪笥】

  1. 〘 名詞 〙 茶器や食器などを入れておく棚つきの家具。
    1. [初出の実例]「夜舟さん、茶だんすにじゃぜん豆ととうがらしがあったらう、ここへ出しな」(出典:洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茶箪笥」の意味・わかりやすい解説

茶箪笥【ちゃだんす】

茶器,菓子器,食器などを収納する家具。茶道で茶器などをおく棚などから発達袋棚違棚,引出しなどを組み合わせる。用材にはクワキリケヤキシタンなどの木目(もくめ)の美しいものが用いられる。
→関連項目箪笥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む