草木瓜(読み)クサボケ

デジタル大辞泉 「草木瓜」の意味・読み・例文・類語

くさ‐ぼけ【草×瓜】

バラ科の落葉小低木山野に生え、高さ約50センチ。枝には小さな突起があり、葉は倒卵形。春、葉より先に赤色の5弁花をつけ、果実は熟すと黄色くなる。しどみ。地梨じなし 花=春 実=秋》「―のくれなゐ冷えまさるなり/竜太」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 地梨 名詞

精選版 日本国語大辞典 「草木瓜」の意味・読み・例文・類語

くさ‐ぼけ【草木瓜】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の小低木。本州、九州の丘陵地や山野に生える。茎は基部は横にはうが高さ〇・三~一メートルになり、刺(とげ)状の小枝がある。葉は長さ約三センチメートルの倒卵形で縁には鋸歯(きょし)がある。早春、葉よりも先に径三センチメートルぐらいの朱紅色の五弁花を開く。果実は広楕円形両端がややくぼみ、黄色に熟し酸味がある。漢名として樝子を用いるが誤りという。しどみ。じなし。しどめ。こぼけ。のぼけ。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む