荒屋敷貝塚(読み)あらやしきかいづか

日本歴史地名大系 「荒屋敷貝塚」の解説

荒屋敷貝塚
あらやしきかいづか

[現在地名]若葉区貝塚町 荒屋敷

葭川よしがわ本谷の河口から北に向かう高品たかしな支谷と、北東に向かう荒屋敷支谷とに挟まれた広大な舌状台地の東側縁辺部に立地。貝層部は直径一八〇メートルの馬蹄形を呈する。縄文時代中期の大型貝塚を伴う遺跡として国指定史跡。昭和二二年(一九四七)の発掘、同四三年の測量などにより遺跡の重要性は認識されていたはずだが、同四八年京葉道路が中央部を貫通することになった。その予備調査では縄文中期の住居跡と土壙と埋葬人骨、古墳時代の住居跡などが発見され、地元の熱心な保存運動もあって遺跡は保存となり、京葉道路は遺跡の下をトンネルで通ることになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「荒屋敷貝塚」の解説

あらやしきかいづか【荒屋敷貝塚】


千葉県千葉市若葉区貝塚町にある貝塚遺跡市街を貫流する都川に河口近くで合流する葭(よし)川を北に約2kmさかのぼり、さらに北東から流入する谷に挟まれた広大な舌状台地上に位置し、周辺に広がる貝塚町貝塚群の一部をなしている。貝層部は環状に近い馬蹄形で、南北約150m、東西約160mの範囲に広がっている。貝塚の形成は縄文時代中期前半に始まり、後期まで続いたと推定される。貝塚の構造と変遷を把握でき、比較的良好な保存状況を残す貝塚として重要であることから、1979年(昭和54)に国の史跡に指定され、1982年(昭和57)に追加の範囲指定を受けた。県立房総のむらの風土記の丘資料館に出土遺物などを収蔵・展示。JR総武本線ほか千葉駅から京成バス「都橋」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android