荒木田久守 (あらきだひさもり)
生没年:1779-1853(安永8-嘉永6)
江戸末期の国学者。名は令睦で,宇治求馬と称した。久老の子で,伊勢神宮権禰宜。父の没後は本居春庭に師事する一方,橘守部をはじめ広く国学者と交わり,伊勢の国学界に重きをなした。著書に《倭姫命世紀古文解》《万葉集鳥獣草木考》等があり,《石川集》《真菅集》の歌集をのこした。また父久老の学問の紹述につとめ,遺書の《信濃漫録》を刊行した。
執筆者:鈴木 淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
荒木田久守 あらきだ-ひさもり
1779-1853 江戸時代後期の神職,国学者。
安永8年3月1日生まれ。荒木田久老(ひさおゆ)の次男。父の跡をつぎ,伊勢内宮権禰宜(ごんのねぎ)となる。国文,和歌に長じた。嘉永(かえい)6年5月8日死去。75歳。名は正任。通称は求馬。号は五十槻園(いつきのその)。著作に「言因抄」「倭姫命(やまとひめのみこと)世紀古文解」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
荒木田久守
あらきだひさもり
[生]安永8(1779)
[没]嘉永6(1853)
江戸時代後期の国学者。久老の子。父の職を継いで伊勢内宮の権禰宜 (ねぎ) となる。また家学である国史,和歌などを学び,『万葉集鳥獣草木考』『万葉集同字部類』『倭姫命世紀古文解』『源氏箒巻』などを著わした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
荒木田久守 (あらきだひさもり)
生年月日:1779年3月1日
江戸時代後期の国学者;伊勢内宮の祠官
1853年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 