荷印(読み)ニジルシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「荷印」の意味・読み・例文・類語

に‐じるし【荷印】

  1. 〘 名詞 〙 荷物を発送する時、その所属、また、種類などを示すために、包装の外側につける符号。
    1. [初出の実例]「Nijiruxi(ニジルシ)」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「霊宝霊仏等の荷物に、荷(ニ)しるしをかくべし」(出典:咄本・軽口ひやう金房(1688‐1704)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「荷印」の意味・わかりやすい解説

荷印【にじるし】

荷物や貨物などの外装表面に付ける記号番号文字などの総称。貨物の仕分けの便と取扱い上の注意のため付けられるもので,荷主商標,荷番号,内容物の品名数量,仕向地,原産国,荷扱い上の注意などが標示される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む