莩源氏陸奥日記(読み)ミバエゲンジミチノクニッキ

精選版 日本国語大辞典 「莩源氏陸奥日記」の意味・読み・例文・類語

みばえげんじみちのくにっき【莩源氏陸奥日記】

  1. 歌舞伎脚本。時代物。一幕。河竹黙阿彌作。明治一九年(一八八六)東京新富座初演。「義経記」により、義経が、伊勢三郎義盛の隠れ家に宿り、主従の約を結び、奥州へ向かうまでを脚色以後、新歌舞伎十八番の一つ「伊勢三郎」として上演

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「莩源氏陸奥日記」の解説

莩源氏陸奥日記
ふたばげんじ むつにっき, みばえげんじ みちのくにっき

歌舞伎・浄瑠璃外題
初演
明治19.12(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む