デジタル大辞泉 「莩源氏陸奥日記」の意味・読み・例文・類語 みばえげんじみちのくにっき【莩源氏陸奥日記】 歌舞伎狂言。時代物。一幕。河竹黙阿弥作。明治19年(1886)東京新富座初演。義経記に取材した活歴物で、のち新歌舞伎十八番に加えられた。通称「伊勢三郎」。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「莩源氏陸奥日記」の意味・読み・例文・類語 みばえげんじみちのくにっき【&JISEDF8;源氏陸奥日記】 歌舞伎脚本。時代物。一幕。河竹黙阿彌作。明治一九年(一八八六)東京新富座初演。「義経記」により、義経が、伊勢三郎義盛の隠れ家に宿り、主従の約を結び、奥州へ向かうまでを脚色。以後、新歌舞伎十八番の一つ「伊勢三郎」として上演。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「莩源氏陸奥日記」の解説 莩源氏陸奥日記ふたばげんじ むつにっき, みばえげんじ みちのくにっき 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治19.12(東京・新富座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報