菅原院天満宮神社(読み)すがわらいんてんまんぐうじんじや

日本歴史地名大系 「菅原院天満宮神社」の解説

菅原院天満宮神社
すがわらいんてんまんぐうじんじや

京都市上京区堀松ほりまつ町にあり、社殿は南面、鳥居烏丸からすま通に東面する。祭神は菅原道真で、父の是善を配祀する。旧村社。平安前期当地には是善の菅原院があり、このことから道真誕生の地と伝えるが(坊目誌)、道真は母方の家で出生したと考えるのが妥当である。しかし右の故事から道真死亡後、生誕の地と伝える当地に道真の分霊が祀られたと考えられる。「一代要記」文永六年(一二六九)正月一〇日条に、北野神輿が入洛中は御門室町むろまちにとどまるとあり、「拾芥抄」に「北野祭日、神氏来此所、取枇杷神云云」と記し、北野天満宮の御旅所だったことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む