[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「菊盛」の解説 きくさかり【菊盛】 茨城の日本酒。酒名は、藤田東湖ら幕末の志士に愛されたことから皇室(菊)が栄えることを願い命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成1~3、9、10、17、21年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、美山錦、五百万石など。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「木内酒造」は文政6年(1823)創業。所在地は那珂市鴻巣。 きくもり【菊盛】 青森の日本酒。仕込み水は世界遺産・白神山地の伏流水。蔵元の「丸竹酒造店」は貞享4年(1687)創業。第4代津軽藩主・信政公の時代から御用商人として酒造業を営む。所在地は弘前市大字国吉字坂本。 きくもり【菊盛】 石川の日本酒。蔵元は「村田酒造」。現在は廃業。蔵は鳳珠郡穴水町字中居南にあった。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「菊盛」の解説 菊盛(きくさかり) 茨城県、木内酒造合資会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by