萩原兼従(読み)はぎわら かねより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩原兼従」の解説

萩原兼従 はぎわら-かねより

1588-1660 江戸時代前期の神道家。
天正(てんしょう)16年生まれ。吉田兼治長男。祖父吉田兼見の養子となり,萩原と改姓豊臣秀吉をまつる京都豊国社の社務職をつぎ,豊臣氏滅亡で職をうしなった。以後は神道の学問をふかめ,晩年,弟子吉川惟足(よしかわ-これたり)に秘伝をつたえた。万治(まんじ)3年8月13日死去。73歳。京都出身。著作に「神道大意私記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の萩原兼従の言及

【吉川神道】より

…江戸前期の神道家吉川惟足(これたり)によって提唱された神道。惟足が萩原兼従から道統伝授された吉田神道によりながら,その儒仏神三教包摂的な思想に対し,仏教的要素を除いて,儒学とくに宋学理論の重視を説き,みずから理学神道と称した。また君臣の道としての神道を強調した。…

※「萩原兼従」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む