萩往還(読み)はぎおうかん

国指定史跡ガイド 「萩往還」の解説

はぎおうかん【萩往還】


山口県山口市萩市防府市にまたがる街道。萩往還は1604年(慶長9)の萩城築城後、城下町萩(萩市)と瀬戸内の港、三田尻(みたじり)(防府市)をほぼ直線で結ぶ街道として開かれ、全長は53kmに及ぶ。この街道は政治的交通路としての性格が強く、とりわけ参勤交代によって大量の人馬の移動が行われるようになり、「御成道(おなりみち)」とも呼ばれた。萩城下の中心となる唐樋(からひ)の札場を基点として三田尻にいたるが、この間には1859年(安政6)に護送される吉田松陰が歌を詠んだ場所といわれる涙松、一里塚、悴坂(かせがさか)駕籠建場、茶屋、本陣、船倉など数々の遺跡がある。また、萩市の佐々並(ささなみ)では、宿場町面影を残す250mの石畳が発見された。山陰山陽を結ぶ陰陽連絡道として重要な交通路となり、幕末には維新の志士たちが往来し、歴史上重要な役割を果たしてきた古道である。1989年(平成1)に国の史跡指定された。萩往還佐々並地区へは、JR山陰本線萩駅から車で約38分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

防府市歴史用語集 「萩往還」の解説

萩往還

 江戸時代のはじめに整備された、萩城と防府の三田尻御茶屋[みたじりおちゃや]・御舟倉[おふなぐら]を結ぶ約53kmの道です。参勤交代[さんきんこうたい]に使われるほか、山陽と山陰を結ぶ重要な道でした。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

事典・日本の観光資源 「萩往還」の解説

萩往還(萩~佐々並~山口)

(山口県山口市・萩市)
美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。

萩往還

(山口県萩市~山口市~防府市)
歴史の道百選」指定の観光名所。

萩往還(旭村)

(山口県萩市)
遊歩百選」指定の観光名所。

萩往還(萩市)

(山口県萩市)
遊歩百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

デジタル大辞泉プラス 「萩往還」の解説

萩往還

山口県萩市にある道の駅。主要地方道萩秋芳線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android