デジタル大辞泉
「落落」の意味・読み・例文・類語
らく‐らく【落落】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 度量が大きくてこだわらないさま。
「幸に胆勇―たるアゼシラウス王の在る有て」〈竜渓・経国美談〉
2 物が落ちたり倒れたりしているさま。
「無数の岩が―として其処一面に重なっているのだから」〈独歩・帰去来〉
3 まばらでもの寂しいさま。
「―たる戸庭、人見えず」〈本朝文粋・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らく‐らく【落落】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① まばらなさま。さびしいさま。また、零落したさま。
- [初出の実例]「落落戸庭人不レ見、欲レ披二悲緒一遂無レ因」(出典:本朝文粋(1060頃)一・貧女吟〈紀長谷雄〉)
- [その他の文献]〔陸機‐歎逝賦〕
- ② 高く抜きん出るさま。そびえるさま。
- [初出の実例]「孤伏落落之松蔭、空滅樹辺」(出典:三教指帰(797頃)下)
- [その他の文献]〔孫綽‐遊天台山賦〕
- ③ 度量が大きくて小事にこだわらないさま。
- [初出の実例]「胸中をば落々ともちたぞ。砕細ではかなうまいぞと教へ戒るぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一四)
- [その他の文献]〔蜀志‐彭
伝〕
- ④ 性質が偏屈で、他と合わないさま。また、人に迎合しないさま。〔後漢書‐耿弇伝〕
- ⑤ 物の落ちたり倒れたりするさま。落落磊磊(らいらい)。
- [初出の実例]「只天水落落として求るに所なし」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一)
おち‐おち【落落】
- 〘 副詞 〙 ( 下に「と」を伴う場合、また、打消の語がくる場合が多い ) 落ち着いているさまを表わす語。安らかに。安心して。
- [初出の実例]「江戸へ出ておちおちと寝るさらし売り」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))
- 「夜も昼もおちおち眠らないもので」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「落落」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 