おち‐こみ【落込】
- 〘 名詞 〙
- ① 落ちて他のものの中に入ること。
- ② 一定の水準より程度が低いこと。落ちくぼんでいること。「景気の落ち込み」
- ③ 気持が沈むこと。
- ④ 夏季、浅いところにいた魚が、秋の末ごろから川の淵、または海の深いところへ移動して行くこと。また、その魚。
- ⑤ 和船の舵の身木(みき)の部分名称。床船梁の鷲口(わしぐち)にはめ込む所をいい、舵を左右にまわすときの支点となる箇所。おちつまり。〔和漢船用集(1766)〕
- ⑥ ( 「おち」は最後の意 ) 芸人が寄席(よせ)などに掛け持ちで出ているとき、その日の最終の席をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 